- BtoB TOP
- BtoB ECノウハウ記事
- BtoB ECで基幹連携が必要な理由 連携すべきデータなど実現のためのポイントも徹底解説
BtoB ECで基幹連携が必要な理由
連携すべきデータなど実現のためのポイントも徹底解説
企業がビジネスを行う際はデータを活用することが必要で、業務を効率的に行うためにはこのデータを一元管理しながら活用することが大切です。企業間取引をオンラインで行うBtoB ECサイトも、基幹システムとの繋ぎ込みをしながら運用することが業務を上手く回していくためのキーとなります。
今回は、BtoB ECと基幹システムの連携を成功させるためのポイントなどを解説します。
企業がビジネスを行う際はデータを活用することが必要で、業務を効率的に行うためにはこのデータを一元管理しながら活用することが大切です。企業間取引をオンラインで行うBtoB ECサイトも、基幹システムとの繋ぎ込みをしながら運用することが業務を上手く回していくためのキーとなります。 今回は、BtoB ECと基幹システムの連携を成功させるためのポイントなどを解説します。
基幹システムとはどんなもの?
基幹システムは、販売管理や在庫管理など企業がビジネスを行うための根幹となる基幹業務を管理するためのシステムです。例えば、商品の製造から販売まで行うメーカーと、商品を仕入れて小売店に卸す卸売事業者で発生する業務の内容が違うように、業種や業界によって基幹システムを用いる範囲が異なることもあります。そんな基幹システムは、主に下記のようなものがあります。
・仕入管理システム
小売業における在庫管理や仕訳入力などをした上で、適切に仕入れが行われているのか管理するためのシステム。
・在庫管理システム
企業における販売前の資産である、商品の在庫を管理するためのシステム。在庫がどこに・どのくらいあるといった情報を把握して管理するために必要です。
・販売管理システム
自社で商品やサービスに関して、注文を受けてから出荷するまでの流れを管理するためのシステム。主な機能としては、見積や売上などのお金関連の機能、受発注や出荷などの商品関連の機能があります。
何故BtoB ECで基幹連携が必要?
ここではBtoB ECにおいて、基幹連携を行う必要が何故あるのかを紹介します。まず、企業はビジネスを行うにあたり様々なデータを活用しています。ほとんどの企業ではこのデータはシステムを使って管理しており、それを司っている仕組みが基幹システムです。ここで活用されるデータは、業務のベースとなる「マスタデータ」と、業務内で発生した出来事の詳細を記録しながら蓄積していく「トランザクションデータ」の二つに大きく分かれます。
大元のマスタデータと、日々更新されるトランザクションデータをバラバラに管理することを想像してみてください。おそらく、どれが最新データなのか分からなくなってしまうという問題が発生するということが思い浮かぶのではないでしょうか?
こうした問題が発生することにより業務が非効率的になってしまうため、データを整合した上で連携を行う必要があります。もし、BtoB ECシステムと基幹システムの連携をしない場合、こんな問題が発生する恐れがあります。
- ・BtoB ECシステム上にある商品情報、在庫情報などの登録・更新を手動対応しなければいけない
- ・入力業務を手動で対応するため入力ミスなどが発生する
- ・修正対応など本来であれば不要な業務が発生する
- ・情報の更新、共有に関するタイムラグが発生する
以上のことから、基幹システムとBtoB ECのシステムのデータ連携を行うことが必要なのです。
BtoB ECで基幹連携を行うべきデータはどんなもの?
ビジネスにおいて活用されるデータは幅が広く、その内容は業種や業態、ならびに部署によって変わります。BtoB ECサイトを構築・運用する上では、下記のようなデータを基幹システムと連携させることが必要です。
■ 商品情報
商品名や型番などの基本情報から、サイズやカラーといった仕様などに関する詳細情報に至るまでの取扱商品に関する情報です。これらはBtoB ECの事業者にとって最も重要なマスタデータなので、BtoB ECのシステム上にあるデータは常に最新のものになるように定期的にアップデートする必要があります。
主なデータ
- ・商品名
- ・型番、商品コード
- ・価格
- ・サイズ
- ・カラー
■ 在庫情報
BtoB ECで受注があった場合に、基幹システムと連携して更新を行う必要がある更新頻度の高いトランザクションデータです。基本的にはBtoB EC用の在庫を確保し、受注をしたら適宜その数をBtoB ECシステム上で減らしていくという対応を行います。
しかしそのやり方では、EC上で欠品してしまった場合、別の流通ルートや倉庫などに在庫が残っていたり、別の流通ルートの在庫がECに流れたりすることで販売機会の損失に繋がるというリスクがあります。こうしたリスクを減らすために、在庫情報をBtoB ECと基幹システムで連携することが非常に重要です。
主なデータ
- ・SKU(Stock Keeping Unit:最小管理単位)ごとの在庫数
- ・在庫状況
■ 顧客情報
「顧客マスタ」と呼ばれるようにマスタデータに分類されることが多い顧客情報ですが、顧客の購入頻度や金額など変化する情報もあるため、トランザクションデータとしての要素もあります。ですので、BtoB ECのシステム上からデータを更新することも、基幹システムから最新のマスタデータを入手することもあるやり取りの頻度が高いデータです。
主なデータ
- ・基本情報(氏名、住所、TEL、メールアドレスetc)
- ・顧客ランク
- ・購入情報(購入履歴、購入金額etc)
■ 受発注情報
商品の受発注対応はBtoB ECサイト上にて行うため、そこで発生した情報を基幹システム上でも更新をするという形が基本になります。このBtoB ECのシステムと基幹システムを繋ぎ込んで受発注情報をタイムリーに連携することにより、物流面ではスピーディーな配送対応を実現できる、経営においてもデイリーの売上高といった情報も常に最新のものにアップデートできるというメリットが生まれます。
主なデータ
- ・受注日時
- ・売上データ
- ・顧客ID
- ・商品ID
こうしたBtoB ECと基幹システムで連携するデータは、マーケティングや商品開発やサービス品質の向上など別の分野でも活用することもできます。この活用を実現させるためには、基幹システムでデータを一元管理することも必要ですし、他部署との連携しながら社内全体で情報共有をしやすい環境を作っていくことが大切になります。
BtoB ECで基幹連携を進めるためのポイント
基幹システムとBtoB ECシステムの連携を行い、上手く情報を一元管理するためには適切な準備をすることが必要です。ここでは、成功させるために検討すべきポイントをピックアップしてみました。
■ 連携データの内容
上記の通り、BtoB ECにおいて発生するデータの種類は幅広いです。業務の流れやBtoB EC構築で実現したいことを洗い出した上で、どのデータを連携するのかということを明確にさせることを最初に考えましょう。
■ データを連携する量
一回あたり何件のデータがやり取りされるのか、そのデータ容量はどれくらいなのかといったような、連携するデータ量を把握しましょう。
■ データ連携のタイミング
「リアルタイムで在庫情報の連携を行うので数分ごとに連携が必要」、「商品情報を更新は半年に一度行えば問題ない」といったようにデータごとに連携するタイミングが変わってくるため、そこも明確にさせましょう。
■ データ連携方法
システムから吐き出したデータを別のシステムに手作業でコピーするということも連携方法の一つですが、様々なリスクやデメリットが生じます。一般的に基幹連携を行う際は、効率化を図るため自動・半自動の仕組みを導入することが多いです。システムを使った連携方法は大きく三つありますので、システムによる連携を行うのであれば自社にマッチした方法を選ぶことが必要です。
・API連携
APIと呼ばれるソフトウェアやWEBサービスなどを繋ぐインターフェイスを活用して連携を行う方法です。データを受信側するシステムにAPIを準備した上で、送信するシステムと相互にデータのやり取りを行います。
・ファイル連携
送信するシステムからデータをCSVやExcelファイルとして吐き出し、受信する側がシステム上に取り込んでデータを反映させるやり方です。
・データベース連携
インターネット経由で相手のシステム上のデータベースにアクセスをした上で転送する方法です。基幹システムで利用されているホスト系のシステムに対しては、アクセスができないことが多いため、使われることが限定的です。
様々な基幹システムとの連携を実現できるecbeing BtoB
企業間取引に特化したECサイト構築パッケージecbeing BtoBは、これまで1,500を超えるECサイトを構築したノウハウを基にBtoB ECサイトを構築することができます。
また、基幹システムに関しても、国内外問わず様々なシステムとの豊富な連携実績を持っており、カスタマイズをしながらスムーズな連携を実現させることも可能です。
\ ecbeing BtoBの連携実績について詳しくはこちら /
詳しくはこちら
まとめ
企業がビジネスを行う上でベースとなる基幹業務を管理するための仕組みが「基幹システム」です。ビジネスを進めるにあたってはデータを活用することが必要で、データを整合して基幹システムと連携しながら一元管理することで業務を効率的に回していくことが可能になります。
企業間取引をオンラインで行うBtoB ECでも、サイトを構築・運用するための仕組みと基幹システムと連携させ、ベースとなるデータと日々の運用で発生するデータを一元管理することが大切です。どのデータを連携させるのか、システム間をどのように繋ぎ込むのかなどを明確にすることが基幹システムとBtoB ECシステムの連携を成功させるためのポイントになります。