越境ECとは? メリット・デメリットから始め方・具体的な事例まで徹底解説
中国人観光客の爆買いに代表されるインバウンド需要が一時期話題になりましたが、その後注目され始めたのが「越境EC」です。越境ECはインバウンド需要をしのぐ巨大なマーケットとして、EC業界で注目されています。海外への進出の機会にもなることから、様々な企業が越境ECに身を乗り出し、その市場規模は年々拡大し続けています。
また、近年では新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の規制緩和と円安が進むことにより、インバウンド需要が拡大していくことが予想されています。そのような中でEC事業者にとって越境ECサイトの重要性が高くなっています。
しかし、越境ECを始めるのは簡単ではなく、国外との流通になることから様々な弊害も生じます。今回は越境ECの基礎知識からメリット・デメリット、そして始め方・具体的な事例までご紹介します。
中国人観光客の爆買いに代表されるインバウンド需要が一時期話題になりましたが、その後注目され始めたのが「越境EC」です。越境ECはインバウンド需要をしのぐ巨大なマーケットとして、EC業界で注目されています。海外への進出の機会にもなることから、様々な企業が越境ECに身を乗り出し、その市場規模は年々拡大し続けています。
また、近年では新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の規制緩和と円安が進むことにより、インバウンド需要が拡大していくことが予想されています。そのような中でEC事業者にとって越境ECサイトの重要性が高くなっています。
しかし、越境ECを始めるのは簡単ではなく、国外との流通になることから様々な弊害も生じます。今回は越境ECの基礎知識からメリット・デメリット、そして始め方・具体的な事例までご紹介します。
越境ECとは?
越境ECとは、国境を越えて国際的にアイテムの販売を行う通信販売のことを言います。自国のみで販売をするのに比べて販路は格段に広がるため、新たな顧客開拓による売上増加が期待できる戦略です。近年期待されているECビジネスの形態として、日本においても取り組む企業が増えてきています。
越境ECの市場規模は世界的にも拡大を続けているため、まだまだたくさんのチャンスが潜んでいる可能性のある戦略です。
越境ECが注目されている理由
越境ECが注目されているのには、企業側にもユーザー側にもそれぞれ理由があります。
まず企業側の理由については、新たな顧客開拓のある大きな市場があるというところが挙げられます。国内である程度の認知があり流通している企業は、新規顧客の開拓というよりは他の市場で新たな顧客開拓を行なっていく必要があります。
越境ECは市場規模が大きいうえに右肩上がりの市場ということで、販路拡大につながるのはもちろん、ECサイトなら店舗もいらないためコストも抑えられます。
ユーザー側のメリットとしては、自国にないアイテムを購入できる点や、メイドインジャパンに代表される信頼性の高いアイテムを購入できる点が挙げられます。特に、悪質な模造品が横行している中国においてはこの傾向は顕著です。
2020年、コロナによる各国のロックダウンなどの影響により小売市場がマイナスとなり、EC市場は成長速度を増しました。現在、小売市場も回復が見込まれるものの成長率はEC市場に及ばないといわれています。
越境ECのメリット・デメリット
どのようなビジネスにもメリット・デメリットはあります。越境ECも例外ではありません。
ここからは、国境をまたぐ越境ECならではのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
越境ECのメリット
越境EC最大のメリットは日本企業の海外進出や新たな販路開拓として、海外のユーザーを取り込むことができる点です。
世界を相手にするので当然市場規模は巨大であり、また年々その規模は拡大し続けています。また、外国人の顧客は日本人よりもネットショッピングを行う頻度や金額が高い傾向にあります。新規顧客の獲得にも適しており、幅広いターゲット層にアイテムを販売することができます。
他にも実店舗を海外に構えるとなると莫大な資金や手間がかかりますが、インターネットを活用した越境ECならリスクを抑えつつ低コストでビジネスを展開することができるのも大きなメリットです。
近年では国内ECサイトがあれば簡易に越境ECを始めることができるサービスもあるため、様々な選択肢から参入することができます。
越境ECのデメリット
越境ECのデメリットには、アイテムが国境をまたぐ点についての手間や弊害が挙げられます。
まずは言語の壁が問題となり、自社のアイテムの説明をターゲットとする国の言語にしっかりと翻訳する必要があります。販売のみならず、ECサイトには欠かせないサポート対応も検討しなければなりません。
次に問題となるのが決済です。先進国であればクレジットカードで対応できますが、クレジットカード決済が一般的でない国もあるため、ターゲットとするその国の決済方法を導入していく必要があります。
他にも通販には欠かせない現地の物流・配送の問題や、国境をまたぐための関税などの国際輸送に関する知識、そしてビジネスをするわけですから対象となる国の法的知識も必要です。
これらを整備しないといけないため、越境ECを構築するのは煩雑な手間と専門性の高い知識が必要になるということがデメリットとして挙げられます。
越境ECの市場規模
2020年、世界のEC市場はコロナによる各国のロックダウン等の影響により予想よりもさらに成長の速度を増しました。また、新しい生活様式の浸透やデジタル経済への移行によって小売市場におけるECの存在感は高まっています。2021年時点で5.21兆円だった世界のEC市場の売上高は、2026年には8.1兆円を超えるとも予想されています。
巨大であると言われる越境EC市場ですが、各国の具体的な取扱高はいくらぐらいなのでしょうか。ここでは越境EC市場全体の市場規模や、主要な国の取扱高について見ていきます。
出典:総務省『令和5年版 情報通信白書 | データ集』
EC主要国(アメリカ・中国・日本)の越境ECの市場規模
2021年において、日本・米国・中国の3か国間における越境ECの市場規模は、いずれの国の間でも昨年に引き続き増加しています。
国 (消費国) |
日本からの購入額 | 米国からの購入額 | 中国からの購入額 | 合計 |
日本 (対前年比) |
3,362億円 (9.3%) |
365億円 (7.6%) |
3,727億円 (9.1%) |
|
米国 (対前年比) |
12,224億円 (25.7%) |
8,185億円 (10.9%) |
20,409億円 (19.3%) |
|
中国 (対前年比) |
21,382億円 (9.7%) |
25,783億円 (11.5%) |
47,165億円 (10.7%) |
|
合計 | 33,606億円 | 29,145億円 | 8,550億円 | 71,301億円 |
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』を基に作成
国の規模もありますが、消費金額では中国がアメリカの倍以上と、圧倒的な金額を記録しています。続いて販売額は3国間では日本がトップで33,606憶円、次いでアメリカが29,145憶円、中国においては8,550憶円と最も低い金額です。
EC主要国(アメリカ・中国・日本)の越境ECの市場規模推計
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』を基に作成
世界的なコロナ拡大を背景に、EC需要が増加し市場規模及びEC化率の増加につながり、2021年の世界のBtoC-EC市場規模は4.92兆USドル、EC化率は19.6%と推計しました。
今後も市場規模の拡大とEC化率の上昇が予想されており、2025年には7.39兆USドル、EC化率は24.5%にまで上昇する見込みとされています。このデータから日本のEC事業者にも越境ECに取り組むメリットがあることが分かります。
出典:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』
中国におけるの越境EC
越境ECを検討するうえで必ず着目しなければならないのが、中国の越境ECの状況です。
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課が2022年8月12日に発表した『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』によると、中国のEC市場規模は2021年時点で2兆4,886億USドルであり、前年比で15%の増加であったと推計されます。
また、中国の越境EC市場や越境EC利用者の特徴、消費行動、今後越境ECの利用者になる可能性のある潜在顧客の特徴について知っておくことは日本のEC事業者にとって非常に有益です。
一時期の爆買いに代表されるインバウンド需要は近年報道こそされなくなってなりを潜めたように感じますが、実はECサイトに遷移しただけで相変わらず高い需要は続いています。
出典:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』
越境EC利用者の年齢層
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』を基に作成
65歳以上の年代でも越境ECを利用して物品を購入したい場合、家族や友人に代行してもらい間接的に越境ECを通じて商品を購入することもあることがEC事業者へのヒアリングなどで明らかになっています。
出典:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』
決済方法
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課『令和3年度電子商取引に関する市場調査報告書』によると、中国における越境ECを利用する際の決済方法の割合は、ALIPAY(アリペイ)43%、クレジットカード42%、中国銀聯37%となっています。
アリペイは、中国のアリババグループが提供するキャッシュレス決済システムであり、中国最大のECプラットフォーム「タオパオ」などで主な決済手段として普及しています。このような第三者決済と呼ばれる決済方法は複数あり、中国ECサイト全体の約82%を占めているため越境ECサイトとして中国へ進出する際には中国市場に合わせた決済方法を用意する必要があります。
中国の越境ECのシェア
2020年の越境EC輸入小売のプラットフォーム別シェア(予測値)は、アリババ傘下の「天猫国際(Tmall Global)」(36.8%)と「考拉海購 Kaola)」(2019年9月アリババグループが買収)(27.4%)が計64.2%と圧倒的なシェアを誇り、次いで京東国際(JD Worldwide)、唯品会(vip.com)の順です。中国の越境EC市場上位4位まで中国企業であり、越境ECサイト全体の86.4%を占めています。
▼天猫国際(Tmall Global)
中国最大規模の越境ECプラットフォームであり、B2B2C型の他、企業が自ら出店するモデルを組み合わせた販売手法を提供しています。厳しい出店基準によって偽物を排除し、消費者に安心と信頼を提供しています。ユーザーの中心となっているのは、安全と品質にこだわる「中間所得層」や、ライフスタイル・トレンドに敏感な30歳以下の若者などです。
▼考拉海購(Kaola)
最大規模の越境EC保税倉庫面積を所持している他、中国各地に保税倉庫を保有して配送の速さを特徴としています。企業が自ら出店する直営モデルが消費者からの高い信頼を獲得しているようです。女性の利用者が大半を占めているのが特徴です。
▼京東国際(JD Worldwide)
独自の物流ネットワークを保有していることから配送スピードの速さを強みとしています。他B2B2C型と出店形式の両方を提供しています。デジタル製品・家電を主力とし、正規品保証による商品提供で利用者の信頼を獲得しています。
中国市場では何が売れているのか
中国の主要な越境ECプラットフォームの一つである天猫国際での売れ筋商品はマタニティ・ベビー用品、食品・飲料となっており、その他にも美容関連商品、医療機器・健康食品などが好調となっています。
日本を訪れ購入した商品を気に入って帰国後にリピート購入するユーザーも多いため、アパレル・美容・健康カテゴリーで経営しているECサイト事業者にとって中国越境ECは売上を増加させるために効果的といえます。
越境ECの構築についてはこちら
急成長中!注目すべき中東アジアのEC市場
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6カ国で構成される東南アジアでは、小売市場の拡大が期待されています。
コロナ禍の2020年、東南アジア圏では新たに数千万人がインターネットの利用を始めたとの報告があります。また、2019年から2020年にかけて、EC市場が60%以上の成長率を記録したとの報告もあり、今後もEC市場のすそ野が拡大しつつあります。
越境ECの事例
越境ECを検討するにあたって見逃せないのが、すでに取り組んでいる企業の成功事例です。
長年にわたる様々な工夫や成功した理由などを研究すると、自社の取り組みにもプラスになります。
ダイアナ株式会社
ダイアナは開業以来70年の歴史を誇り、首都圏を中心に全国86店舗、年間売上高148億0706万円[‘23年2月決算時実績]の規模の婦人靴を中心としたオリジナルブランド販売企業です。
2011年より越境ECを活用し、海外へも販路を拡大しており、高品質のメイドインジャパンにこだわった他社との差別化戦略で実績を上げています。価格設定は高くもなく安くもない「適正価格」で販売しています。
国内向けのECはダイアナの世界観がビジュアルで伝わりやすいように設計されていますが、認知度が低い海外においては豊富な商品ラインナップを押し出したデザインとなっており、親近感のある設計になるよう工夫されています。
また多言語化に対応しており、当初は簡体字のみでしたが台湾と香港の顧客も多いことから繁体字のページも作り、より購入しやすい環境を提供しています。
越境ECに取り組み始めてからコツコツと、PDCAを回して作り上げてきたダイアナのサイトは越境ECサイトの成功事例です。
ダイアナ様事例の詳細はこちら
お問合せ
メーカーズシャツ鎌倉株式会社
手ごろな価格にもかかわらず、メイドインジャパンにこだわった上質なシャツを提供し続けているメーカーズシャツ鎌倉株式会社も、越境ECに力を入れて海外の販路を開拓した企業の好例です。
海外進出のきっかけは2012年で、ニューヨークに実店舗をオープンしたところから始まります。
メイドインジャパンの上質なシャツは徐々に浸透、100万部発行の男性誌GQアメリカ版をはじめとした海外メディアにも度々取り上げられるなど評価されていき、リピート注文も増えてきたことから、オンラインショップでのアイテムの提供に踏み切りました。
越境ECでは、海外からの発注にスムーズに応えるため国内向けECサイトと在庫管理を一元化、決済はドル建て決済やPayPal対応にするなど、海外顧客の利便性を考えた様々な工夫を行っています。
品質面・サービス面共に顧客満足度を上げることで、オンラインでの注文や国内店舗への来店を増やしています。
メーカーズシャツ鎌倉様事例の詳細はこちら
お問合せ
株式会社グラニフ
個性豊かで多彩なデザインTシャツで人気の株式会社グラニフも、越境ECに取り組んで成長している企業です。
イラストやロゴ、グラフィックデザイン、フォログラフィといったデザインのTシャツを扱い、まるでアートギャラリーをのぞいているかのような気分にさせてくれるサイトデザインが特徴的です。
海外サイトは英語表記がされているだけでなく、1万円以上の購入の場合は送料無料になるサービスやポイントが利用できるなど、顧客が気軽に購入することができる環境を整えています。
また国内ECと海外サイトを一元管理しており、BtoCでの越境ECを展開するのみならず、海外のフランチャイズ向けの越境BtoBサイトも運営しています。個人と企業両方を対象とした越境EC戦略で成果を挙げている事例です。
グラニフ様事例の詳細はこちら
お問合せ
ecbeingによる越境ECへのフルサポート
越境ECサイトを作成し運営するためには言語や通貨対応だけでなく、国ごとに最適化した商品価格・配送・決済等が必要となってきます。ecbeingでは、海外進出も視野に入れた戦略を実現する企業様のご要望に対応しており、EMS発送(国際スピード郵便)や多言語対応、ペイパル・アリペイ・銀聯といった多通貨クレジット決済など、越境ECに必要なシステムとノウハウで全力サポートをおこなっています。
また、複数の業務提携とパートナーシップにより、さらにパワフルなサポートを実現しています。
株式会社ジグザグとの業務提携
株式会社ジグザグが提供する「WorldShopping BIZ」(『ecbeing専用特別プラン(WorldShopping BIZ for ecbeing))では多言語対応・海外決済・海外配送までを一気通貫で提供しています。
▼多言語対応
海外からのアクセスに最適化された「多言語ナビゲーション」「入力フォーム」を表示が可能です。
▼多通貨決済対応
主要クレジットカードだけでなく、Paypal/銀聯/Alipay/AmazonPayなど多様な決済手段が利用可能となります。
▼物流対応
インボイス作成、検品/梱包、国際郵便の手配に対応します。
▼その他
カスタマーサポート対応、不正決済防止機能(セキュアペイメント)なども充実しています。
株式会社クロスシーと業務提携・資本業務提携契約を締結
中国向け販売戦略や課題に応じた中国ソーシャル越境ECへの出店から実際の運用そして商品のプロモーションまでをトータルサポートを実施しています。ECサイトを運営する事業者様の日本国内向けECと越境ECの情報の一元管理を実現も可能です。
また、在日中国人300名以上のインフルエンサー、在日クリエイターによるプロモーションの迅速な実施や、トライアル運用、テストマーケティングの提供を通じ中国市場のポテンシャル確認、海外進出時のリスクを低減なども一手に担うことが可能です。
Global-e Japan株式会社とパートナーシップを締結
世界200以上の国と地域でローカライズされたショッピング体験の提供が可能です。
▼100種類以上の通貨に対応
世界各国の通貨での価格表示や決済に対応した越境ECサイト構築、ビジネス戦略や市場に応じて価格を調整の対応も可能です。
▼150種類の決済方法に対応
各市場で流通している電子マネーや後払いなど複数の決済方法を提供し、新たな決済方法の利用にも、各ペイメントサービスと個別に契約不要・決済手数料も不要で対応可能です。
▼関税・税金込みの保証価格で提供
決済時に関税・税金の金額を確定し、支払い対応しています。
▼魅力的な国際配送料金と配送オプション
エクスプレス配送や自宅以外の場所への配達、代金引換など様々な配送オプションを提供するとともに、市場ごとに配送オプションを設定することも可能です。
▼越境ECの規制に対応
IOSS、GDPR、各国の個人情報保護法など、世界中のあらゆる越境EC関連の規制に対応することで売り手の負担を軽減いたします。
越境ECセミナー
ecbeingでは、これから越境EC事業に取り組む企業様へ向けて、不定期でセミナーを開催しています。越境ECに関する様々な知識が網羅されていますので、これから越境ECを推進していきたい、始めたいというECサイト担当者様にはオススメのセミナーとなっております。
独自ドメインでの越境EC施策の事例や知識が得られる
ecbeingにおいては、大企業をはじめとした豊富な越境ECサイトの構築事例をもとにセミナーで公開しており、また成功事例のみならず失敗事例まで解説しています。各社がどの国を対象にしているのか、実際の売上はどうなっているのか、決済や物流などにはどのように対応しているのかといったことがわかります。
また、英語圏やアジア圏といった越境ECにおけるエリア別の事例も参照することができます。必ずや自社の目指すところに近しい情報をお伝えすることができます。
リスクヘッジまでしっかりと解説
越境EC導入には言語の壁、文化の壁、法律の壁など様々なリスクが潜んでいます。
ecbeingのセミナーにおいては、例えばドル建て決済をした場合は円の入金時に為替変動リスクが伴う点、中国においてはクレジットカードが主流でないので現地のアリペイ・銀聯と言った決済方法を用意する必要があることなど、きちんとリスクヘッジについても解説しています。
自社で越境ECに取り組む際にも、不要なトラブルを避けることに繋がります。
市場調査サービスを提供
新規事業に取り組む際に欠かせない市場調査ですが、多大な手間とコストが必要となる越境ECにおいては、推進をスムーズに行うためにも、リスクを避けるためにも、成功率を上げるためにも非常に重要です。
しかし自社でゼロからノウハウの無い状態で市場調査を行うのは大変です。
ecbeingにおいては、市場調査を代行してくれるサービスも提供しており、実際に越境ECに取り組んだ際の年間販売シミュレーションも提供しています。
越境ECで更なる売上アップを目指そう
越境ECは国境を越えてビジネスをするため、法律や言語、異文化への適合といった壁はありますが、非常に魅力的な市場です。特に人口が日本の10倍、GDPも上回る中国は巨大で伸びしろもあり、注目すべき市場です。
また、コロナの影響で実店舗型のビジネスが大きな影響を受けたことをはじめ、今後EC市場に参入する企業はさらに増え、競争の激化が予想されています。世界中で多くの企業がECサイトへの参入を進める昨今、越境ECサイトを運営するうえでも市場規模の推移や他国の状況を把握し、市場の動向やトレンドにいち早く対応し、自社サイトの発展させていくことがより重要視されています。
複雑難解な越境ECの取り組みですが、ecbeingのように専門的にサポートを行っている企業もあり、高度な施策をスムーズに実施することも可能です。
多くの企業が参入しつつある越境ECですので、先行者利益を得るために検討してみてはいかがでしょうか。
越境ECの構築についてはこちら