ChatGPTのEC活用のすすめ
ECでの活用事例と注意点を紹介
ECでの活用事例と注意点を紹介
最近ではさまざまなところで耳にする「ChatGPT」。ECの業界においてもChatGPTの活用を検討している企業は少なくないでしょう。今回の記事では、ChatGPTに関する基礎知識をおさらいするとともに、ECでの活用の可能性と注意点について解説していきます。
最近ではさまざまなところで耳にする「ChatGPT」。ECの業界においてもChatGPTの活用を検討している企業は少なくないでしょう。今回の記事では、ChatGPTに関する基礎知識をおさらいするとともに、ECでの活用の可能性と注意点について解説していきます。
ChatGPTとは?何ができる?
では、ChatGPTとはそもそもどのようなサービスなのでしょうか。
そもそもChatGPTとは?
ChatGPTは、OpenAIが開発したAIチャットサービスです。
GPTとは、「Generative Pre-trained Transformer」の略称で、ユーザーが質問を入力するとAIが自然な対話形式で回答してくれるのが特徴です。
日常会話だけでなく、文章の要約や翻訳、記事の執筆などもしてくれる汎用性の高さから一躍注目されるようになりました。2022年11月に公開されてすぐに大きな注目を集め、公開から2ヶ月で世界のユーザー数が1億人を突破。現在はさまざまな業界で普及し始めています。また、日本はアメリカ、インドについて3番目に利用者が多いことでも知られています。
GPT-3.5とGPT-4
ChatGPTに関してもう一つ頭に入れておきたいのが、GPT-3.5とGPT-4の違いについてです。リリースされた当初のバージョン、「GPT-3.5」では、回答が不自然な言葉になったり、意味のない不正確な情報を生成したりしてしまう(ハルシネーション)などの問題が少なからず起きていました。それが2023年3月に公開されたGPT-4になると、これらの問題に関して大幅な改善が見られています。
ハルシネーションは完全になくなったわけではないものの起こりづらくなったうえ、3.5ではテキスト入力のみだったのが、GPT-4では画像入力にも対応。画像の内容を理解し、状況を説明することができるまでになりました。
想定されるECでの活用方法
ChatGPTに関する基礎知識をおさらいしたところで、ECでの活用方法について紹介していきます。
顧客対応
まず考えられるのが、顧客からの問い合わせにChatGPTを使って回答するといった顧客対応での活用です。顧客対応の自動化と聞くと、チャットボットをイメージされる人も多いのではないかと思います。ただ、チャットボットの場合、事前に設定したシナリオに沿った会話しかできません。一方、ChatGPTのAPIを利用してチャットボットを作成すれば、シナリオ外の質問にも回答できるようになります。
SEO記事の作成
ChatGPTを活用すれば、SEO記事の作成も可能です。ただ、自分の求める記事を作成してもらうためには、細かな指示が求められます。また、間違った情報を書いてしまうこともあるため、生成された記事をチェックしなければならない点にも注意が必要です。
それでも、ChatGPTで生成した記事をチェックするだけで済むため、一から執筆するよりは格段に楽になるでしょう。
FAQの自動生成
少し変わった使い方として、ChatGPTを使ってFAQの生成などもできます。こちらもAPIを利用する必要がありますが、社内のテキストデータやドキュメントファイルを読み込ませることで、自動でFAQを生成させるといった使い方も可能です。
EC業界におけるChatGPT活用事例
続いて、実際にEC業界でどのようにChatGPTが活用されているのかを紹介していきます。今回紹介するのは以下の3つの事例です。
Amazonカタログ作成機能【Picaro.AI】
AIを駆使したAmazonのアカウント分析や商品ページ分析を通じて売上拡大を支援するツール「Picaro.AI」が提供している機能の一つに、Amazonカタログ作成機能があります。これは、必要なキーワードを入力するだけで、Amazonの商品ページを自動で作成してくれるサービスです。Amazonで商品ページを1つ作成するのにはおおよそ30分程度かかるものですが、このサービスを使えばその時間を削減することが可能です。特に多くの商品を取り扱っている企業では、Picaro.AIは大幅な業務効率改善が見込めるでしょう。
ユーザーが探している商品を提案する検索機能【価格.com】
続いて紹介するのは、商品の価格や性能を比較できる購買支援サイト「価格.com」が提供しているChatGPTプラグインです。このプラグインを使えば、ユーザーは商品のカテゴリや予算、メーカー名などを指定することで、価格.comの膨大な商品の中からその条件に合った商品の情報を抽出して比較することができます。また、その検索結果から価格.comのページに移動し、さらにそこから販売サイトに行くまでの導線が用意されていることから、利用者は商品の比較・検討から買い物までをスムーズに行うことができます。
CRMのメールマガジン原稿自動作成【アクションリンク】
EC向けCRMプラットフォーム「アクションリンク」が提供している機能の一つに、メールマガジン原稿作成をサポートしてくれるAIアシスタント機能があります。EC事業者の中には、メールマガジンを発信しているところも少なくないと思います。しかし、メールマガジンの作成にはある程度の時間がかかってしまうものです。この機能を使えば、メールの件名やメール配信の目的、キャンペーンの実施機関などの情報を掲載するだけで、ChatGPTがその内容に沿ったメールマガジンの原稿を自動で作成してくれます。
ChatGPTの利用上の注意点
ここまで紹介してきた通り、ChatGPTを活用すれば大幅な業務効率の改善を見込めますが、企業として利用する際には注意すべき点もあります。最後に、ChatGPT利用上の注意点を2つ紹介します。
会社の機密情報を入力しない
1点目は会社の機密情報を入力してはいけないということです。前提として、ChatGPTに入力した情報は、匿名化されて再識別はできないようになっています。ただし、ChatGPTは入力された情報を学習データとして活用する可能性があるため、会社の機密情報、顧客情報は情報漏洩のリスクがあるため入力すべきでないとChatGPTを開発したOpenAIも呼びかけています。ChatGPTを社内で利用する際は、どのような情報なら入力しても良いかなどのChatGPT利用のポリシーを明確にしておきましょう。
ハルシネーションに注意する
もう1点注意したいのがハルシネーションです。ハルシネーションとは、ChatGPTが返答の際に意味のない不正確な情報を生成してしまうことです。ChatGPTから返ってきた回答が全て正しいとは限りません。実際に、ChatGPTに質問をして得られた回答があたかも本当のことだと思い込んでしまうほどの精工な文章であったことから、誤った情報がSNSなどで広まってしまった例もあります。
ECサイトでのChatGPT利用時は、お客様が利用する際に想定可能な入力に対し、誤った回答をしていないかのチェックは最低限おこなうなど、ChatGPTの出力内容をそのまま鵜呑みにせず、正確であるか必ずチェックするようにしましょう。ChatGPTに記事を自動生成してもらったり、チャットボットのかわりとして使ったりする場合は特に、出力された情報をそのまま公開しない仕組みづくりが必要です。
まとめ
ChatGPTは使い方次第で大幅な業務効率の改善が見込める可能性を秘めたツールです。ChatGPTを使うことで削減できた業務の空き時間を使えば、社員は新たな業務改善などに取り組むこともできるでしょう。ECの分野においてもすでに活用は始まっており、さまざまな活用方法に注目が集まっています。ただ、ChatGPTは万能ではありません。その特性を理解したうえで、うまく活用することが成功の鍵になります。