• TOP
  • ECサイトとは
  • ナルミヤ・インターナショナル、新ブランド『Mi-je』のヘッドレスコマースサイトを公開       〜ecbeing×UNITEで次世代EC体験を提供〜

ナルミヤ・インターナショナル、新ブランド『Mi-je』のヘッドレスコマースサイトを公開       〜ecbeing×UNITEで次世代EC体験を提供〜

シェア ツイート
公開日:

株式会社ecbeing(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林雅也、以下「弊社」)は、弊社提供のCMS「UNITE(ユナイト)」を活用し、株式会社ナルミヤ・インターナショナル(本社:東京都港区芝公園、代表取締役執行役員社長:國京紘宇)の新ブランド『Mi-je(ミジェ)』における公式ヘッドレスコマースサイトを構築いたしました。このたび、その公開を発表いたします。

株式会社ecbeing(イーシービーイング 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林 雅也、以下「弊社」)は、16年連続 ※1EC構築プラットフォームシェアNo.1 ※2のEC構築プラットフォーム「ecbeing」は、弊社提供のCMS「UNITE(ユナイト)」を活用し、株式会社ナルミヤ・インターナショナル(本社:東京都港区芝公園、代表取締役執行役員社長:國京紘宇)の新ブランド『Mi-je(ミジェ)』におけるヘッドレスコマースサイトを構築いたしました。このたび、その公開を発表いたします。
※1:富士キメラ総研の過去の調査結果を基に自社推定
※2:出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024 年版」 EC サイト構築(カスタマイズ型/SaaS)市場占有率、2023 年度実績

ヤングレディース層に向けた新ブランド『Mi-je』(ミジェ)

『Mi-je』は「Be yourself, Be alternative.(新しい自分を選ぶ)」をコンセプトに、ファッション、カルチャー、友達、そして推しなど、自分自身で選び楽しむことができる、新しい価値を提案するブランドです。
これまでのナルミヤのブランドが主にトドラー・ジュニア層を対象としていた中で、ヤングレディース層に向けた新しいブランドとなります。

ブランド名の由来は、韓国語で「美しい」と「才能」を意味する「미(Mi)」と「재능(Je-neung)」から。
程よい韓国トレンドを取り入れたストリートからガーリッシュまでの幅広いアイテムで、個性と可能性を引き出します。

Mi-je公式サイト: https://www.mi-je.jp/

ヘッドレスコマースを構築手法として採用した背景

今回のECサイト構築では、株式会社ナルミヤ・インターナショナルのECサイト「ナルミヤオンライン」で使用されているecbeingプラットフォームの会員基盤を活用しつつ、
新ブランド『Mi-je』ならではの独自の世界観を反映したデザインを実現するという課題がありました。
この背景を踏まえ、会員や商品データの管理をecbeingで行い、フロント画面の管理をCMS「UNITE」で行うヘッドレスコマースの手法を採用しました。

ブランドの世界観をより自由に表現

ヘッドレスコマースの採用により、バックエンドとフロントエンドを分離することで、ブランドの世界観をより自由に表現することが可能となりました。
新ブランド『Mi-je』では、従来の枠にとらわれず、独自のデザインやコンセプトを反映したフレキシブルなサイト構築を実現。
これにより、ブランドの魅力を最大限に引き出し、ターゲット層に共感を呼ぶオンライン体験を提供しています。

株式会社ナルミヤ・インターナショナル様からのコメント

新ブランド『Mi-je』のECサイト構築にあたり、私たちはブランドコンセプト「Be yourself, Be alternative.(新しい自分を選ぶ)」を最大限に表現できるオンラインプラットフォームの実現を目指しました。
そのため、ecbeingの堅牢なデータ基盤とUNITEの柔軟なフロントエンド設計を組み合わせたヘッドレスコマースの手法を採用しました。
このアプローチにより、従来の枠にとらわれないデザインと操作性を実現し、ユーザーにとって直感的かつシームレスな購買体験を提供できるサイトが完成しました。
『Mi-je』の世界観をより自由に表現することができたことを非常に嬉しく感じており、今後もこのサイトを通じて多くの方々に新しい価値を届けていきたいと思います。

株式会社ナルミヤ・インターナショナルについて

株式会社 ナルミヤ・インターナショナル(本社:東京都港区芝公園/代表取締役執行役員社長:國京 紘宇)は、新生児・ベビー・キッズからジュニアまで、
「プティマイン」「ラブトキシック」「メゾ ピアノ」など販売チャネル・テイストの異なる26のブランドを展開し、国内最大手の子ども服メーカーとして、高品質な最新キッズファッションを提供しています。

ECサイト構築プラットフォーム『ecbeing』について

ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」は、1999年のサービス販売開始以来、大手や中堅企業を中心に1,600サイト以上の導入実績があるECのプラットフォームシステムで、国内トップシェアを誇るEビジネスの総合ソリューション ※2です。
ecbeingは業種や業態を問わず、EC戦略立案から、ECサイト構築、デジタルマーケティング・デザイン支援、EC専用クラウドインフラ・セキュリティまでワンストップで提供が可能です。

ただECを構築するだけでなく、顧客ロイヤルティをあげる「ファンマーケティング」、顧客を引き付ける魅力的なコンテンツを発信する「メディアコマース」、会員データを活用した店舗連携やアプリ等の複数の接点で最適な購買体験を提供する「オムニチャネル」など、お客様のEビジネスに合わせたサービスの提供を可能としています。

また、最新のニーズに合わせて自社開発してきたMA・CMS・CRM・レビュー・SNS連携・動画・店舗予約・アプリなどの自動バージョンアップする「マイクロサービス」も幅広くご用意しています。
これらを開発600名、マーケティング250名の国内最大の体制が支援し、EC事業者様へのサービス提供を可能にしています。

詳しくはこちら: https://www.ecbeing.net/reason.html

※1:富士キメラ総研の過去の調査結果を基に自社推定
※2:出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024 年版」 EC サイト構築(カスタマイズ型/SaaS)市場占有率、2023 年度実績

株式会社ecbeingについて

名 称 : 株式会社ecbeing
設 立 : 2012年10月1日
本 社 : 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
代表者 : 代表取締役社長 林 雅也
資本金 : 2億円 *2024年4月1日現在
株主構成: 株式会社ソフトクリエイトホールディングス(東証プライム・証券コード:3371) *100%出資
事業内容: ECサイト構築、ECビジネスコンサルティング、ECサイトデザイン制作、ECプロモーション・マーケティング、EC専用インフラサービスをワンストップでご提供
詳しくは https://www.ecbeing.net/ をご参照ください。
構築したサイト事例:https://www.ecbeing.net/results/
===========================
○本件に関するお問い合わせ先
株式会社ecbeing
担当:塩見 駿介
TEL:03-3486-2631 FAX:03-5466-9480
Email: IR@ecbeing.co.jp
===========================

※掲載されている情報は、本リリース発表時点での情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。




03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00