• TOP
  • ECサイトとは
  • POSシステム・POSレジとは?機能・導入メリット・ECサイト連携まで徹底解説

POSシステム・POSレジとは?
機能・導入メリット・ECサイト連携まで徹底解説

シェア ツイート
更新日:   公開日:

店舗運営やECサイト構築を検討している方にとって、「POSシステム」の導入は今や必須の選択肢となっています。POSシステムは単なる会計業務の効率化にとどまらず、売上・在庫・顧客データの一元管理や、オンライン・オフラインを横断したマーケティング戦略の基盤としても重要な役割を果たします。
本記事では、POSシステムの基本からPOSレジとの違い、主な機能や導入メリット、選定ポイント、ECサイトとの連携がもたらす新たな可能性まで、わかりやすく解説します。

サクッと理解!本記事の要点まとめ

POSシステムとは何ですか? POSレジとの違いも教えてください。

POSシステムとは、商品が売れた時点で「いつ・どこで・どの商品が・いくらで・どの顧客に」販売されたかといった情報を自動で記録・集計・分析できる仕組みです。POSレジはPOSシステムが搭載されたレジ端末(ハードウェアやアプリ)のことを指します。

POSシステムを導入することで、どんなメリットがありますか?

POSシステムを導入すると、会計や在庫管理、売上分析、顧客管理などの業務が自動化され、ミスや負担が大幅に削減できます。さらに、リアルタイムなデータによる経営判断や、ポイントサービス・キャッシュレス決済への対応、複数店舗の一元管理など、店舗運営の効率化と売上アップに直結する多くのメリットがあります。

POSシステムとECサイトを連携させるメリットはなんですか?

OSシステムとECサイトを連携すると、実店舗とECサイトの在庫やポイント、顧客情報、購買履歴などをリアルタイムで一元管理できます。これにより、店舗でもECでも同じ顧客体験やポイント利用が可能になり、販売機会の最大化やパーソナライズされたマーケティング施策、オムニチャネル戦略の実現につながります。

ecbeingのECサイト構築サービスは、どんなPOSシステムと連携できますか?

ecbeingは、主要なPOSシステムはもちろん、独自POSや特殊な業務システムとのカスタマイズ連携にも柔軟に対応しています。

店舗運営やECサイト構築を検討している方にとって、「POSシステム」の導入は今や必須の選択肢となっています。POSシステムは単なる会計業務の効率化にとどまらず、売上・在庫・顧客データの一元管理や、オンライン・オフラインを横断したマーケティング戦略の基盤としても重要な役割を果たします。
本記事では、POSシステムの基本からPOSレジとの違い、主な機能や導入メリット、選定ポイント、ECサイトとの連携がもたらす新たな可能性まで、わかりやすく解説します。

POSシステム・POSレジとは?

まず、POSシステムの概要から確認していきましょう。

POSシステムとは

POSシステム(Point of Sale System)は、商品が売れた時点で「いつ・どこで・どの商品が・いくらで・どの顧客に」販売されたかといった情報を自動で記録・集計・分析できる仕組みです。
従来のレジスターが単に会計処理だけを担っていたのに対し、POSシステムは販売情報をデータとしてリアルタイムに可視化し、店舗運営のあらゆる意思決定に活用できるのが特徴です。
現在では、POSシステムは小売店、飲食店、サービス業、さらには医療・福祉分野など、業態や規模を問わず幅広い現場で導入が進んでいます。近年はクラウド型POSシステムやモバイル端末を使った運用も増えており、初期投資を抑えつつ高機能化が実現しやすくなりました。

なお、POSシステムの「POS」は「Point of Sale」の略称で、日本語では「販売時点情報管理」などと呼ばれることもあります。

POSシステムとPOSレジの違い

「POSシステム」と「POSレジ」は似た言葉として同じ文脈で使われることもありますが、厳密には両者は異なります。

・POSシステム:販売情報を記録・管理し、会計や在庫管理、顧客管理、売上分析などを行うためのソフトウェアや仕組みそのもの
・POSレジ:POSシステムが搭載されたレジ端末(ハードウェアやアプリ)のこと

たとえば、従来の専用レジ端末だけでなく、タブレットやパソコンにPOSシステムをインストールしてPOSレジとして使うことも可能です。つまり、POSシステムは「頭脳」、POSレジは「体」とイメージすると分かりやすいでしょう。

POSシステムの主な機能

POSシステムの主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。搭載されている機能はシステムによって大きく異なるため、導入の際は事前にどういった機能があるのか確認するようにしましょう。

・会計機能
バーコードのスキャンやお釣りの計算、値引きの計算、レシートの発行など、レジで求められる基本的な機能です。

・売上管理
どの商品がどれだけ売れているか、また店舗ごとの売上情報などの情報がリアルタイムで確認できる機能です。どこまでのデータを収集・分析できるかはシステムによって大きく異なります。中には、一緒に購入されている商品や、曜日、時間帯ごとの売れ筋商品の違いなどのデータを確認できるものもあります。

・在庫管理
店舗ごとの在庫の状況を確認できる機能です。販売された時点で在庫数が変動するため、リアルタイムに在庫状況を確認でき、売り切れによる機会損失を減らせます。

・顧客管理・ポイント機能
購買履歴や顧客属性の管理、ポイント付与、会員ランクなど、リピーター獲得やCRM施策も強化できます。

・複数店舗管理
購本部で全店舗の売上・在庫・顧客情報を一元管理でき、多店舗展開にも柔軟に対応します。

・キャッシュレス決済対応
近年では決済手段も多様化しており、POSシステムにはキャッシュレス決済への対応も求められています。外部システムと連携してキャッシュレス決済に対応しているPOSシステムも珍しくありません。

・基幹システムとの連携
POSシステムで収集したデータを他のシステムと連携させて活用するケースも多くあります。具体的には、会計システムや販売管理システムなどに連携して活用します。

・勤怠管理
中には、勤怠管理機能がついているPOSシステムもあります。具体的には、出社打刻・退勤打刻をすることで出退勤を管理する機能や、シフトを作成できる機能などがあります。

POSシステム導入のメリット

続いて、POSシステム導入のメリットを紹介します。主なメリットとしては、以下の4点が挙げられます。

会計の効率化につながる

POSシステムを導入すれば、レジでバーコードを読み取るだけで会計処理ができるため、会計をよりスムーズに行えるようになります。会計にかかる時間が短くなることから、消費者の目線でも利便性が向上するでしょう。さらに、会計が効率化されてかかる時間が少なくなれば、人件費の削減にもつながります。

また、販売情報をすべてPOSシステムで管理できるため、レジ締めなどの業務の負担も大幅に軽減されます。

マーケティングへ活用できる

POSシステムを導入すれば、どの商品がどれだけ売れたかというデータが集計されていきます。そのデータに基づいて売上を予測して在庫の発注数を変えたり、売れ筋商品を調べて効果的なキャンペーンを打ち出したりなど、収集した情報をマーケティングに活用できるのもメリットの一つです。

複数店舗の管理がしやすくなる

複数の店舗を経営している場合は、各店舗のデータをPOSレジシステムで一元管理できるため、欲しい情報が簡単に見られるようになります。データをグラフなどで可視化することもできるため、今後の経営戦略を考えるための情報を集めやすくなるでしょう。

人的ミスの防止

会計を人力でやっていると、お釣りを間違ってしまったり、間違った金額で販売してしまったりといった人的ミスがどうしても発生してしまいます。会計のミスが発生してしまうと、利用者からのクレームにつながるだけでなく、会計処理も大変です。POSシステムを導入して会計をPOSレジに任せれば、こうしたミスはなくすことができます。

POSシステム・POSレジの種類と価格相場

POSシステム・POSレジには主に「クラウド型」「オンプレミス型」があり、利用する端末も「ターミナル型」「タブレット型」「パソコン型」などがあります。

タイプ 初期費用目安 月額・保守費用 特徴・おすすめ業態
タブレット型 0〜20万円 5,000〜20,000円/月 iPad等で手軽に導入。小規模店舗やカフェ、美容院、移動販売などに最適。設置も簡単。
ターミナル型 20〜50万円以上 3〜10万円/年 専用端末で高機能・高耐久。中〜大型店や専門店、スーパー向け。安定稼働・拡張性が強み。
パソコン型 30〜100万円以上 5〜20万円/年 既存PCの活用で導入可。データ分析やカスタマイズ性が高く、大規模店や複雑業務向け。

導入時は、業態や店舗規模、必要な機能、操作性、サポート体制、外部連携の可否、総合的なコストパフォーマンスを比較検討しましょう。

POSシステムを選ぶ際のポイント

ここまで紹介してきた通り、近年のPOSシステムは時代の変化に伴って多様化しており、さまざまな機能を備えています。最後に、数多くあるPOSシステムの中から自社に合ったシステムを選ぶために見ておきたい4つのポイントを紹介します。

従業員が使いやすいか

まず重要になってくるのが、POSレジを使用する従業員にとって操作が簡単で使いやすいシステムか、という点です。どれだけ高機能なPOSシステムを導入しても、操作が分かりづらいと操作ミスが発生し、余計に業務効率が悪くなってしまう恐れもあります。操作が難しいとマニュアル作りにも手間がかかり、教育にかかるコストは大きくなっていきます。POSシステムを選ぶ際は、直感的に操作ができるものを選ぶようにしましょう。実際にシステムの画面を見て、操作性に難がないか確認することが重要です。

外部システムとの連携はスムーズに行えるか

外部システムとの連携の可否や実現方法も導入前に確認しておきたいポイントの一つです。POSで収集したデータは多くの場合、会計システムなどの外部のシステムと連携をして活用します。

最近ではオンラインチャネル(ECサイト)とオフラインチャネル(店舗)を複合させ販売を促進するオムニチャネルも一般的になってきており、ECサイトとの連携が可能かどうかも重視する必要が出てきています。

しかし、外部システムとの連携は、必ずしも簡単にできるとは限りません。場合によっては、追加で有償のカスタマイズが必要となってしまうこともあるでしょう。事前に連携が必要な外部システムを洗い出し、そのシステムとの連携がうまくできるのかを確認しておきましょう。

サポート体制は万全か

何かしらの問題が発生してレジが使えなくなってしまうと、一部の業務が停止してしまい、致命的な問題になりかねません。対応が遅れるほど、顧客の不満も高まってしまうでしょう。そこで事前にチェックしておきたいのが、トラブルが発生した際に迅速に対応してくれるかどうかという点です。深夜や年末年始など、サポートが薄くなりがちな時間帯や時期のサポート体制は特に重要になってきます。また、日常のちょっとした問い合わせにもスピーディーに対応してくれるところが望ましいでしょう。

拡張性があるか

POSシステム導入の際は、店舗の規模感も考慮に入れたいところです。1店舗だけなのか、複数店舗を展開するのか、店の規模感によって、必要なサービスも変わってきます。今後店舗を増やして規模を拡大する予定がある場合は、拡張性の高いものを選ぶようにしましょう。

ECサイトとの連携で広がるマーケティング活用

現代の小売やサービス業では、「実店舗とECサイトの連携=オムニチャネル戦略」が大きな差別化要素になっています。POSシステムとECサイトを連携することで、次のようなマーケティング活用が可能です。

顧客データ・購買履歴の一元化

店舗とECサイトの購買情報を統合することで、顧客ごとの行動や好みを正確に分析。パーソナライズされた商品提案や効果的なメール・クーポン配信が可能です。

ポイントや会員ランクの共通化

どちらのチャネルでもポイントが貯まり・使えることで、顧客満足度やリピート率が向上し、LTV(顧客生涯価値)アップにつながります。

在庫・商品情報の一元管理

リアルタイムで在庫を同期し、「店舗で在庫切れでもECから注文」「ECで購入した商品を店舗受取」といった柔軟な販促が実現します。

オムニチャネルキャンペーンの展開

店舗とECをまたいだクロスプロモーションや、チャネル横断のクーポン発行、購買データに基づくリターゲティング広告も容易に行えます。

データに基づく販売戦略の最適化

全チャネルの販売・顧客データを活用し、仕入れ・販促計画の精度向上や新商品開発にも役立ちます。

このように、POSシステムとECサイトの連携は、現代のデジタルマーケティングの基盤となり、売上拡大と顧客体験の最大化を同時に実現します。

POS連携も可能なECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」

ecbeingは、主要なPOSシステムと柔軟に連携可能なECサイト構築プラットフォームです。実店舗とECサイトの在庫・ポイント・顧客情報を一元管理でき、オムニチャネル戦略を強力にサポートします。 業種・規模を問わず、カスタマイズや将来的な拡張にも対応できるため、POSシステム連携によるマーケティング強化や販売機会の最大化を目指す企業に最適です。
「POSシステムとECサイトを連携し、ビジネスの新しい成長を実現したい」とお考えの方は、ぜひecbeingの事例・概要資料をご覧ください。

ecbeingのすべてがわかる!

ecbieng概要・事例まとめ資料

ecbeingの概要と各業界別の事例をまとめた資料です。

こんな人におすすめ

・ecbeingでどんな事が実現できるのか知りたい
・ecbeingに関する情報をまとめた資料が欲しい
・導入後どのような効果と変化が出たのか知りたい
・導入した企業の実際の声を知りたい

今すぐ資料を
無料ダウンロード

まとめ

POSシステムは、会計業務や在庫管理、売上分析の効率化だけでなく、ECサイト連携による高度なマーケティングやオムニチャネル施策の実現にも不可欠な存在です。
今後の店舗運営やEC強化をお考えの方は、POSシステムの導入や見直し、ECサイトとの連携を前提としたシステム選びをぜひご検討ください。




ecbeing

この記事の監修者

株式会社ecbeing
塩見 駿介
ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」・BtoB専用ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」をご導入いただいている企業のへの取材を通じて得た知識をもとに、EC構築・運用するうえで役に立つ情報や最新トレンド情報を発信。
03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00